
集客のためにブログを始めようと思っているんですが、何から始めればいいのかさっぱりわかりません。
そんな悩みにお答えします。
この記事をご覧になられている士業の方は、集客に悩んでいるのではないでしょうか。
現代では、YouTubeやTikTokなどで動画を配信して集客する方法もありますが、「しゃべりが苦手」「全世界に向けて顔を出したくない」と、一歩踏み出せない方もいるでしょう。
そこでおすすめなのが、「ブログ」です。
ブログと聞くと、「日記」と思われるかもしれませんが、現代では「専門的な記事」として集客できるツールの1つとなっています。
実際に私は2019年からブログを続けていますが、ブログから仕事の依頼が来たり、商品が売れたりしています。
本記事ではそんな私の経験をもとに、ブログの開設前に知っておくべきポイントや開設方法をご紹介します。
現在、独立して集客に悩んでいる方は、ぜひ本記事をご覧ください。
- ブログを始める前に知っておくこと
- ブログ開設に必要なツールと費用
- ブログの開設方法
- 士業のブログ運営のポイント


北 光太郎
社会保険労務士
きた社労士事務所代表
元ITエンジニアで社労士Webライター
労務専門のWebライターとして人事労務関連記事を200記事以上執筆・監修。
2019年から個人で人事労務の情報を発信し、現在は労務専門サイト「労サポ」を運営している。
ブログを始める前に知っておくこと
ブログを始める前に知っておくことは主に以下の3つです。
- ブログとは何かを知る
- ブログの目的決める
- 短期での集客を望まない
それぞれを詳しく解説します。
ブログとは何かを知る
「ブログ」というと「日記」というイメージを浮かべる人も多いと思いますが、現在では「専門記事を書いて集客につなげるコンテンツ」として使用されることが多くなっています。
たとえば、「ダイエット やり方」とGoogleで検索をすれば、フィットネス関係の企業が書いている専門的な記事が上位に出てくるでしょう。
つまり、ブログは企業の広告・集客ツールとしての役割を担っているのです。
またブログ記事は、より専門的でわかりやすい記事が検索上位に表示される仕組みになっています。
そのため、専門性を持った人ほど書く価値があり、発信する意味があります。
ブログは、ただの日記として考えるのではなく、ホームページと同様、集客ツール1つとして意識を変えることが大切です。
ブログの目的を決める
ブログを始めるにあたって、目的を決めることが大切です。
たとえば、以下のような目的が挙げられます。
- 法律を誰よりもわかりやすく解説したい
- 実務担当者に正しい知識を伝えたい
- 日本にお金の知識を広めたい
など、ブログを通じて伝えたいことを明確にします。
目的を明確にすることで、発信する情報が読む人の共感を得やすくなり、それが集客につながります。
なお、「ブログで月100万円を稼ぐ」という目的はあまりおすすめしません。
なぜなら、お金を稼ぐことが目的となり、士業として信頼性がなくなるからです。
私は3年・5年・10年と長くブログを続けることがブログの本来のあり方だと思っています。
しっかりとした目的を持ってブログをはじめましょう。
短期での集客を望まない
私は2019年からブログを書き続け、いくつものブログを運営してきました。
その経験上言えることは、「短期で集客はできない」ということです。
ブログは、少なくとも半年間は継続して記事を書き続けて、初めてアクセス数が増えていきます。
その理由は、Googleなどの検索エンジンがブログを認識して評価するまで時間がかかるからです。
たとえて言うなら、新入社員がすぐに信用されないのと同じです。
そのため、数記事書いてもすぐにアクセスされないということを覚えておきましょう。
ただし、ブログは「資産」となるため、長期的な目線でコツコツ積み上げていけば、ある程度放っておいてもアクセスされるようになります。
長期目線の集客ツールとして認識しておきましょう。
ブログ開設に必要なツールと費用
まずブログ開設にあたって以下のことを理解しておきましょう。
- 有料サーバーに登録する
- 有料のドメインを買う
- 有料のテーマを買う
専門用語は後ほど解説しますが、まず費用がかかります。
無料でも開設できますが、集客ツールとして運用していく場合は、有料ものを使用しなければアクセス数は伸びません。
かかる費用は以下のとおりです。
- サーバー代:1,000円
- ドメイン代:0円〜1,000円
- テーマ代:10,000円〜18,000円
上記のとおり約20,000円の費用がかかることになります。
「高いな」と感じる方は、初めは無料のテーマ(ブログのデザインみたいなもの)を使用するのもありです。
テーマについては後ほど詳しく解説します。
ブログの開設方法
ここからはブログの開設方法をご紹介します。
まずは用語や意味についてザックリと理解しましょう。下記の画像をご覧ください。


この画像の通り、ブログは「家を建てる」と思ってください。
では開設方法をご紹介します。手順は以下のとおりです。
- サーバーの登録
- ドメイン取得
- WordPressのインストール
- SSL設定
- テーマを選択
- 記事作成
順を追って解説します。
サーバーの登録
サーバーは、いわば「土地」です。
家を建てるにはまず土地の購入が必要になりますよね。
そして、本気で集客を考えている方は有料のレンタルサーバーに登録しましょう。
おすすめは国内シェア№1の「エックスサーバー」です。
私もエックスサーバーを使っていますが、使いやすく安定しているため、安心して使えます。
また、約20年の運営実績があるため、多くの人が使い方の情報を発信しており、迷ったら検索すればなんでも解決できます。
お試し無料期間もあるので、まずは試してみることをおすすめします。
エックスサーバーの申し込みは以下のリンクからお申し込みください。


ブログのドメイン取得
ドメインとはいわば「住所」です。
よく「〇〇.jp」や「〇〇.com」というURLを見たことがあるでしょう。
これらは、ご自身で買うことがで、自分だけのURLを取得することができます。
そして、ブログを開設する場合は必ずドメインが必要です。
ドメインの取得は「お名前.com」が主流ですが、「エックスサーバー」に申し込みした方はエックスサーバーのサイトから無料でドメインが取得できます。(キャンペーン中のみ)
私は手間が省けることから、エックスサーバーからドメインを申し込んでいます。
WordPressのインストール
ドメインの取得を終えたら、次はWordpressのインストールです。
WordPressとは、Webサイトやブログが作成できる無料のソフトウェアです。いわば工具になります。
インストール方法は登録したサーバーによって手順が異なります。
エックスサーバーでWordpressをインストールする場合は以下のサイトで詳しく解説しています。
SSL設定
あともう一息です。
続いて、SSL設定をしていきましょう。
SSL設定とはインターネット上の通信を暗号化する技術です。
とはいえ、やり方は簡単。「http」を「https」に変えるだけです。
以下のサイトを参考に設定しましょう。


この設定をやらないとセキュリティに問題が生じます。必ず設定しましょう。
テーマを選択
最後に「テーマ」を選択しましょう。
テーマとは、いわば「家のデザイン」です。
サイト全体のデザインや操作を決める重要なものとなります。
私がおすすめするテーマは「SWELL」です。ちなみにこのサイトも「SWELL」で作っています。
「SWELL」の特徴は、テーマをインストールすれば、ほぼ設定をしなくてもそのまま使えるすばらしいテーマです。
しかもホームページ型とブログ型の両方に対応しており、非常に柔軟性が高い。
私は今まで「Cocoon」「AFFINGER」「SWELL」と3つのテーマを使用してきましたが、SWELLが圧倒的に使いやすかったです。
ブログだけではなく、士業のホームページとしても使えるのでおすすめです。
価格は17,600(税込)と少し高めですが、迷っている場合はSWELLを使いましょう。
SWELLは以下のリンクから購入できます。


※SWELLは現在国内シェア率1位のテーマです。「WP-Search」2022年度人気シェアランキングより
記事作成
さあ、やっと記事を書く準備ができました。実際に記事を書いていきましょう。
記事を書く手順は以下のとおりです。
ユーザー名とパスワードを入力してログインをクリックします。


「投稿」から「投稿一覧」をクリックします。


「新規追加」をクリックします。


タイトルと本文を書きます。


完成したら「公開」をクリックすれば、記事が公開されます。
公開後も何度も修正は可能です。


基本的な流れは上記のとおりです。
操作方法やアイキャッチ画像の導入などについてはご自身で勉強する必要があります。
ここまで難しかったと思いますが、記事作成まで行けた方は十分素質があると思います。頑張ってコツコツ書いていきましょう。
士業のブログ運営のポイント
最後に、士業がブログ運営をしていくポイントを解説します。
ポイントは以下の3つです。
- 辛抱強く記事を書く
- 収益化を目的としない
- 学び続ける
辛抱強く記事を書く
ブログは数記事作成しただけでは、なかなかアクセスされません。
辛抱強く、コツコツと記事を書くことが集客の近道です。
はじめは、なかなかアクセスが増えませんが諦めずに書き続けましょう。
実際私は以下のようにアクセスが増えていきました。





2020年12月では61PV(表示)でしたが、今では月6万PVを超えています。
収益化を目的としない
「ブログ=広告収入」というイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、士業のブログはあくまで集客が目的です。
もし収益を目的とした場合は競合の記事が多いため、アクセス数が伸びにくいでしょう。
また、収益を目的にすると商品の紹介が多くなるため、信用低下にもつながる可能性もあります。
収益を目的とせず、集客ツールとして考えることが大切です。
学び続ける
士業としての専門領域以外にも、SEOの知識や文章力などがなければブログ運営はうまくいきません。
Webの専門家までとはいいませんが、一定のIT知識が必要になります。
またテクノロジーは進化が早いため、どんどん情報が更新されます。
常に最新の情報をキャッチし、学び続けることが大切です。
まとめ
ブログの開設はできましたか?
士業を生業にしている方が一番苦労されるのは、やはり「集客」でしょう。
飛び込み営業や紹介などでも受注は可能ですが、テクノロジーを使った集客方法も顧客獲得の一つの手段です。
文章を書くことが嫌いでなければ、ぜひチャレンジしてみてください。
コツコツ努力すれば、記事が顧客を引き寄せてくれるかもしれません。
最後に、ブログの開設方法は以下のとおりです。
- サーバーの登録
- ドメイン取得
- WordPressのインストール
- SSL設定
- テーマを選択
- 記事を書く
おすすめのサーバー:エックスサーバー
おすすめのテーマ:SWELL
この記事が参考になれば幸いです。