インターネットで検索して調べることが当たり前になり、以前は専門家に相談していた内容も検索で解決できる時代になりました。
近年では高性能なAIも登場し、誰もが必要な情報を簡単に取得できるようになってきています。
そんな時代だからこそ「正しい情報を伝えること」が重要です。
専門家から情報を発信して、検索した人に正しい情報を伝えたい。
そんな想いから、私は『質の高い情報を提供する社労士』を目指しています。

北 光太郎
労務の専門家がWebメディアの専門性と信頼性を向上させます。
記事執筆
Webメディア記事を、ひとつひとつ丁寧に提供させていただきます。
執筆できる主なジャンルは以下のとおりです。
- 給与計算
- 勤怠管理
- 社会保険
- 労働法
- その他労務関連
記事監修
記載された情報が誤っていないかをチェックし、記事の信頼性を担保します。
監修が入ることで記事の専門性や信頼性が上がり、SEO対策としても効果的です。
執筆・監修 実績
Chatwork株式会社様
お役立ちコラム


【社労士監修】働き方改革関連法とは?改正のポイントや違反の罰則を解説 | ビジネスチャットならChatwork
働き方改革関連法とは、労働環境の改善や働き方の多様化を促進するために制定された法律の総称です。労働法に関連するさまざまな法改正がおこなわれており、新たに罰則も設…
お役立ちコラム


【社労士監修】就業規則とは?作成や変更方法、注意点を解説 | ビジネスチャットならChatwork
就業規則は、企業が従業員の労働条件や服務規律を定めた規定集として、従業員を常時10人以上を雇用する事業場に作成が義務付けられているものです。就業規則を作成すること…
お役立ちコラム


【社労士監修】同一労働同一賃金とは?改正のポイントや目的を解説 | ビジネスチャットならChatwork
同一労働同一賃金は、企業内で同じ仕事をしている従業員に対して、雇用形態にかかわらず公平な賃金を保障する原則です。正社員と非正規社員との間に存在する不合理な待遇差…
三菱電機ITソリューションズ株式会社様
あわせて読みたい


「離職票(離職証明書)の書き方 | 期限や提出方法、作成時の注意点を解説」ソリューション・エクスプレス…
従業員の退職時には、さまざまな書類の発行が必要です。なかでも離職票は失業保険の給付に関わる重要な書類であり、企業の労務担当者が作成します。そこで本コラムでは、離…
あわせて読みたい


「賞与支払届の書き方|5日過ぎたら? 70歳以上も必要? 担当者の疑問を解説」ソリューション・エクスプレ…
年金事務所や健康保険組合への提出が義務付けられている、賞与支払届。提出までの期限が短く、かつ従業員の年齢や雇用状況などにより異なる対応が求められるため、手続きを…
あわせて読みたい


「70歳と75歳に到達した従業員に必要な社会保険の手続きとは? 70歳以上被用者の手続きを解説」ソリューシ…
70歳に達しても働き続ける従業員が増え続けていく傾向があるため、企業の担当者は70歳以上の従業員を雇用する場合の手続きを理解し、適切に対応しなければなりません。そこ…
税理士・大河内薫のマネリテ学園様
マネリテ学園


会社を退職するには準備が必要!必要な書類と手続きを社労士が解説|マネリテ学園
5円くん そろそろ会社を辞めて、新しいことを始めようと思うんだよね! 社労士 きた 応援してるよ!ところで、退職後の手続
マネリテ学園


会社員の社会保険料はどうやって決まる?仕組みと計算方法を社労士が解説|マネリテ学園
5円くん 基本給は増えてるのに手取り額が減っちゃんたんだよね。 社労士 きた それって社会保険料が改定したからじゃない?
マネリテ学園

.jpg)
正社員と非正規社員の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを解説|マネリテ学園
5円くん 昔は正社員に憧れてたけど、今は非正規社員でもいいかなって思ってるんだよね。 社労士 きた なんでそう思ったの?
ビズオーシャン様
bizocean(ビズオーシャン)ジャー…


労働基準法による「労働時間」の定義とは? 上限やトラブル事例を解説|法律相談|bizocean(ビズオーシャ…
労働基準法に定める「労働時間」とは労働時間とは、会社の指示によって働いている時間のことを指します。具体的には、始業・終業時間から休憩時間を除いた時間のことです。…
bizocean(ビズオーシャン)ジャー…


法定休日とは? 法定外休日の違いや罰則、正しく運用する方法|労務厚生|bizocean(ビズオーシャン)ジャ…
法定休日とは法定休日とは、労働基準法第35条で付与が義務付けられている休日です。労働基準法は、労働者には週1日または4週に4日以上の休日を与えなければならないとして…
bizocean(ビズオーシャン)ジャー…


労働条件通知書とは? 目的から記載項目・明示方法まで解説|契約書類の作成・審査|bizocean(ビズオーシ…
労働条件通知書とは?労働条件通知書とは、使用者が労働者に対して交付する書類で、賃金や労働時間、業務内容などの労働条件が記載されています。ここでは、労働条件通知書…
株式会社KiteRa様
あわせて読みたい

人事労務担当者が7月~9月に取り組むべき事項
これで安心!7月~9月に取り組むべき事項と注意点を社労士が解説。人事・労務関連の基礎知識から、社内規程の作成や見直しに関わる法改正の最新情報まで、専門家が幅広く発…
あわせて読みたい

振替休日と代休の違いについてと周辺論点
賃金計算にも違いがあり、労務担当者としては気を付けたいポイントを解説。人事・労務関連の基礎知識から、社内規程の作成や見直しに関わる法改正の最新情報まで、専門家が…
あわせて読みたい

休職中の従業員からの社会保険料等の徴収の注意点
一般的に休職中は給与が支給されず、社会保険料や税金が天引きできないため、他の方法を検討する必要があります。人事・労務関連の基礎知識から、社内規程の作成や見直しに…
muneco様
muneco
がんになった会社員が知っておくべき3つの制度|社労士が解説
会社員として一生懸命働いて、環境にも慣れてきたところでがんが発覚してしまった。 この記事をご覧になった方はそんな経験をしている方だと思います。 がんになると仕事よ…
スタディングの口コミ・評判様
スタディングの口コミ・評判


現役社労士がスタディング社労士講座を本気レビュー
スタディング社労士講座を社労士合格者で事務所を経営する北光太郎さんにレビュー記事です。スタディングを使った率直な感想はもちろん、もし北さんが本受講するならどう活…
運営サイト
人事労務専門サイト「労サポ」を運営しております。
担当者に寄り添った、労務の実務に特化したメディアです。
お問合せ
記事の執筆・監修のご相談は以下の「お問合せフォーム」より受け付けております。
お問合せいただく際は、以下の項目をお知らせください。
- 作業内容(構成、執筆、画像選定、WordPress入稿など)
- 記事単価(文字単価4円~で承ります)
※監修のみの場合は1記事10,000円~(4,000~5,000文字を想定) - 執筆文字数の目安
- 月あたりの執筆本数
- 希望納期